Gmailが一部機能を終了:2026年以降の変更点について
Google社は、2026年1月からGmailの一部機能を終了することを発表しました。これまでGmailに他のメールを取り込んで使っていた方には影響があるため、少し注意が必要です。
今回終了するのは「Gmailify」と「POPによるメールの取り込み」です。Gmailifyは、Yahoo!メールなど外部のアカウントをGmailに接続して、迷惑メール対策や検索、ラベル管理といった便利な機能を利用できる仕組みでした。また、POPによる取り込みは、Gmailにログインするだけで他のメールサービスの新着を自動的に読み込むことができる機能です。
これらの機能がなくなると聞くと「今までのメールは消えてしまうの?」と心配になるかもしれませんが、すでに取り込んであるメールはそのまま残ります。消えることはありません。ただし、2026年1月以降は新しいメールが自動で届かなくなる点には注意が必要です。
では、これからはどうすればよいのでしょうか。まずは「IMAP」を使って設定する方法があります。IMAPであれば複数の端末で同じ状態を同期でき、スマホやパソコンのどちらからでも同じようにメールを確認できます。あるいは、Gmailアプリに外部のアカウントを直接追加して管理する方法もあります。さらに、元のメールサービス側で「Gmailへ転送する」設定をしてしまうのも手軽な対応策です。もしGmailにまとめる必要がない場合は、Outlookやサンダーバード等のメールソフトを使って複数のアカウントをまとめて管理するのもおすすめです。
今回の変更は不便に感じる方もいるかもしれませんが、背景にはセキュリティや利便性の向上があります。古い仕組みであるPOPは、毎回パスワードを送るため安全性に欠け、また複数端末での利用には向いていません。その代わりに、今後はOAuth2と呼ばれるトークン認証やIMAPといった、より安全で現代的な仕組みが主流となります。
つまり、今回の終了は「不便になる」のではなく、「より安全で便利な方法に移行していく」ための一歩といえます。2026年1月までに、自分のメール環境を見直し、IMAPや転送などへの切り替えを検討しておくと安心です。
👉 詳しくはGoogleの公式サポートページでも案内されています:
Google サポート:POPやGmailifyの終了について